身分の安定を望むなら、退職の準備をしろ
お疲れ様です。窓際投資家です。
最近、何かとキラーコンテンツになってる兵庫県知事の斎藤さん。
それ絡みの、職員の怒りの声を紹介する記事を見かけました。
ただ、どうも職員の声には共感できんのだわ。
確かにあの知事はあり得んよね

最初に、記事を引用しておきます。
【独白】兵庫県の現役職員「裏切られた、斎藤知事の下で働くのは“危険”」「真摯という言葉が軽すぎ」
兵庫県の斎藤元彦知事が、元県民局長の告発文書への対応をめぐって第三者委員会が“違法”と指摘したことに対し、26日の会見で「県の対応は適切だった」との見解を示したことについて、現役の県職員は読売テレビの取材に対し、「裏切られた」「第三者委員会を設置した意味がない」と批判しました。
■職員「ここまで解釈異なるとは…職員との関係改善、遠のいた」
斎藤知事は26日の会見で、職員へのパワハラ行為などを認定した第三者委員会の報告書に対して、「不快な思いをして負担に思われた職員に対しては改めてお詫びと謝罪を申し上げたい」と謝罪しましたが、告発者捜しを行った県の初動対応を『違法』と判断したことについては、「第三者委員会の指摘は尊重したいが、法律の専門家によって見解は分かれている」とし、県の対応は「適切な判断だった」と改めて強調しました。 斎藤知事の会見後、現役の県職員は読売テレビの取材に対し、「第三者委員会の報告書はとてもわかりやすい内容でした。そのため知事も内容を受け止めてくれるものと期待していました。それにもかかわらず、ここまで解釈が異なるとは思いませんでした。会見では『真摯に受け止める、聞く耳を持つ』と言われていましたが、報告書を受け止めているようには感じられず、裏切られた気持ちで、とても残念です」と話しました。 さらに「自分にとって都合が悪いことについては、報告書にない他の意見を持ち出すなど、何のための委員会だったのか。これでは職員との関係改善は遠のいたと思うし、『もう無理だ』と感じた職員も多いはず。職員を守ってくれるようには感じられず、この人のもとで働くことはとても危険なことなのかもしれない」と怒りをあらわにしました。
■別の職員「知事の謝罪はいつも表面的」「第三者委、設置の意味ない」
さらに、別の現役職員は取材に対し、「自分が設置を決定した第三者委員会の報告を尊重しないなら、設置した意味がないと思う」と語りました。 この職員は斎藤知事の言動について、「知事の謝罪はいつも表面的に見える。よく多用される『真摯』という言葉は、本当はかなり重いと思うが、(斎藤知事は)軽すぎ。ちゃんと受けとめて、必要な対応をすべきだと思う」と指摘しました。
引用 https://news.yahoo.co.jp/articles/d2b1d0fe76c631953c851c874cc699158e7278dd
まぁ、そうだよね…と。
勘違いされるのも嫌なんで最初に言っておきますけど、確かに斎藤さんには色々と問題があると思ってます。
一連の言動や第三者委員会で事実と認定された話を見ていると、
要はこの人…
人間的にめっちゃ未熟で、その癖プライドだけは高いんでしょうね。
キャリア官僚出身のようですが、経験上、キャリア官僚には割とこういう人いますね。
あの人間性では、やろうとしてる政策の是非以前の話として、県庁のような巨大組織の運営なんてムリです。
改革どころかルーチンさえまともに回せないと思いますし、実際そうなってる様子。
あれはない。
役所で働く側からすると、公務員である以上、選挙で選ばれた政治家の下請けポジションにならないといけないのは当然のこと。
でも、だからと言って政治家が公務員に何やってもいいわけじゃない。法律は守らなきゃいけない。
選挙で選ばれた正当性があるにせよ、その権力を法律で制限しているのにも、ちゃんと意味があるわけです。
民意がバックにあるのだとしても、権力が暴走しないようコントロールしておかないと、長期的に見てデメリットが大きいんです。
極端かつ最悪の例が大政翼賛会やナチス。あれだって元々は民意から生まれて暴走したもの。
組織運営が上手くいかなくて、苦し紛れにグレーまたは黒の行為繰り返してるように見えますが、
やろうとしてる政策に共感するんだとしても、そんな理由であんな行為認めちゃいかんよ。
なんで、職員がこんな気持ちになるのも理解できます。
こんな人の下で働くなんて、確かに気の毒ですね。
首長ガチャは公務員が意識すべきリスク

ただ、何らかの組織に雇われて働く以上、トップガチャはどうしたってあります。
一般論として、ホワイトな職場であっても、トップが交代した途端ブラックに豹変なんて話、ザラにあるでしょ?
お役所組織ともなれば、そのトップは選挙で選ぶんですよ?
こんなの、どう転ぶか全く分からないじゃないですか。
それに、ハッキリ言って大衆なんて馬鹿です。
選挙でアホみたいな判断を下すことも日常茶飯事です。
去年の知事選挙では、某キラキラお姉様の「種まき、育成、刈り取り」に、兵庫県民がまんまと乗せられたことが物議を醸しましたけど、こんなの今に始まったことじゃない。
有名な話としては、2005年の衆議院選挙のときだって全く同じことを小泉さんがやって選挙で大勝してます。「B層」で検索したら詳しく出てきます。
もっと遡れば、紀元前の共和制ローマのころから、選挙なんてずーっとこんな感じ。
この辺の事情を考えると、トンデモ首長が当選しちゃう可能性って結構高いんです。
ましてや、政治家にとって、公務員叩きは鉄板の集票コンテンツですよ?
…という話で、公務員になる以上、
首長ガチャでハズレを引くリスク
ってのは頭に入れておくべきだと思うし、
これを頭に入れてないんだとしたら…
ちょっと頭の中お花畑過ぎやしませんかね?
こんなの、少し冷静に考えたらすぐ分かる話なんだから。
職員側が危機管理やらんのもどうかと思う

というわけで、こういう記事を読むと、
そんなに嫌なら辞めたらいいだろ?
えっ?簡単には辞められない?
公務員になるリスクとして、「首長ガチャ」なんて簡単に予想できた話ちゃうんか?
実際に辞めるかどうかは別として、危機管理として辞める準備だけはやっとけよ!
なんでやってなかったの?
…なーんて思いも同時に持ってしまうんだよなぁ…。申し訳ないが。
公務員に限らず、JTCで働いてる人にありがちな話かもしれませんけど、
私の周囲に関しては、多くの人は何の危機管理もしてません。
民間でも通用するスキルを独学で磨いてもいい。
私のように、マネーマシン作って経済的に自立するのもアリ。
民間企業に勤める人と結婚して共働きしとくってのも立派なリスクヘッジ。
何でもいい。
そして、大概の人には何かしら打てる手があるものです。
だけど、大半の人は何もしません。
「安定はしてるから」
「自分から辞めない限り辞めさせられないから」
そんな寝言ばっかり言って何もしません。
彼らは「安心」って言葉が大好きで、必要性に疑問符が付く保険にはすぐに入りたがる癖に、この手の危機管理は全然しない。
おかしいよねぇ…?
兵庫県職員がどうなのか知りませんが、少なくとも私の勤務先ではこうだし、県庁も同じ関西の役所だし、大きく変わらないでしょう。
何も危機管理やらないでおいて、
いざ何かあったときに、
辞めるわけでもなく、
引用記事のように職場環境に不満や文句を言うのって、どうなん?
もちろん、
「そもそも悪いのどっちやねん」って話はあって、
これを「自己責任」と切り捨てるのはフェアじゃないとは思うんですけど、
個人的な感想で申し訳ないですが…
こんな生き方、
余りにも、
ダサい。
気持ちは理解するものの、ごめん、共感はできんわ。
私としては、
ここで県職員が大量退職して行政サービスに支障を来してしまい、
県民や議会を慌てさせる事態にでもなってくれればスカッとするんですけど、
退職できない腰抜けばかりでしょうから、そうはならんやろね。
混乱は続くよ、どこまでも

昨今は国政の迷走で自民や公明にアレルギー持ってる人多いです。
関西では立憲民主やその支持母体の連合なんて、蛇蝎の如く嫌がられてます。
維新だってトラブルメーカー率の高さで失速気味です。
国民民主に至っては関西に地盤がありません。
…というわけで、現状、有力な新しい知事候補を用意できる政党なんてありません。
っていうか、それ以前の問題として、知事になりたがるまともな人がそもそもいない。
一部報道によると、去年の選挙のときも自民党なんかは色んな人に声かけたようですが、全員に断られて候補者擁立を断念したそう。
一説によると、1回の選挙で5000万円かかるんだとか。
で、知事の報酬は年収1500万円ちょいで、任期が4年。
給料3割カットしてるせいもありますが、まともに損得勘定できる人間だったら、こんな割の悪い仕事できません。
目立つこと、権力や肩書、そういうものにお金を超えた価値を感じる人しか、こんなもんになりたがりません。
そもそも、知事の給料3割カットすることが本当に兵庫県にとってメリットあるのか、ここらでもっとよく考えるべきでしょう。
現実的な話として、こういう問題をクリアして交代要員の目星が付くまでは、議会だって不信任決議出せませんよ。
カレー味のウ〇コか
ウ〇コ味のカレーか
そんな選挙やったところで、どっちに転んだって混乱続くだけですもん。
兵庫県職員には気の毒ですが、この混乱は当分続くと思いますね。
ここで逃げ道があって辞められたらいいですが、そうでなかったら結構悲惨です。
県庁なんて巨大組織ですから、大半の人は知事と接点ないって話はありそうですが。
最後に、私が日本全国の同業者に声を大にして言いたいことを書いておきます。
公務員という仕事が本当に安定職と言えるのか、先入観を入れずに今一度考えてほしい。
本当の安定を望むのであれば、危機管理として、辞める準備だけはしておくべき