スマホを強制的に持たされてる感覚
お疲れ様です。窓際投資家です。
ネット証券口座にログインする際に、これまでのID・パスワードの認証に追加して何らかの本人確認を行う、いわゆる二要素認証が必須化される動きが広がっています。
今年に入ってから、ネット証券の口座が不正ログインされ、中にあった資産が低位株の株価操作に使われ損失を被る事案が続出したらしく、緊急のセキュリティ対策強化が必要になった模様。
まあね、やったら良いよ、セキュリティ強化は。
携帯持たない人への締付けがさらに厳しく

ただ、強烈な違和感覚えるのは、そのやり方。
二要素認証の方法に関しては、証券会社によって多少違いはあるものの、大体においてこんな感じです。
1.ワンタイムパスワードをショートメールで送る
2.ワンタイムパスワードをメールで送る
3.何らかのスマホのアプリを使用する
ショートメールを送ろうと思えば、携帯とその電話番号が必要。
スマホのアプリ使う場合も、当然スマホ持ってるのが前提。
メールを送ろうとしたら、メールアカウントとメールアドレスが必要になりますが、最近は携帯電話番号を登録しないとアカウントが作れないケースが増えています。
これさぁ…
携帯持ってない人ってやりようなくない?(怒)
うちなんかは、私と嫁さんは良かったけど、子供の証券口座を二要素認証対応させるのに苦労しました。
携帯なんか持ってないもん。
一応、親と同じ電話番号やアドレスを登録すること自体は可能です。
ですが、携帯電話番号やメールアドレスが他の口座の名義人とダブっていると、
証券会社がグダらグダらと書面やら電話で事情の確認をしてきて、かなり邪魔くさいです。
もっと怖いのが税務署。
金融口座に登録してある連絡先が親のものになっていると…
その口座の実質的な管理者って親じゃないの?
だとしたら、その口座の中の資産は贈与契約が成立してないってことになるよね?
将来的に親が●んだときにはしっかり相続税払ってよ?
と、税務署が難癖付けてくる可能性あります。
一応ここは「未成年だから親権者が法定代理人になってます」という理屈で基本問題はないハズですが、私は疑われるようなことはやりたくない。
で…
今回に関しては、googleなら携帯電話番号不要でアカウント作れるようだったので、子供2人分のアカウントを作ってGメールアドレスを二要素認証に利用する設定にして凌ぎました。
ただね…そのgoogleにしても、セキュリティ上の理由で、ID・パスワードによるログインからパスキーによるログインに切り替えるように推奨してる状況です。
パスキー認証には、スマホの顔認証や指紋認証の機能を利用するんで、これまたスマホがないとダメ。
こんな調子じゃ、googleアカウントも携帯なしでいつまで使えるか分からないですね。
最近は証券口座のみならず、銀行口座も似た流れになってきています。
携帯持ってない人への締付けが年々キツくなってて、小さな子供を持つ親としとは
どないせぇ言うねん!?
という場面がちょいちょい。。困ったもんです。
本当はスマホなんか持ちたくない

こうやって子供の話で困ったりしたんですが、これ、私自身に降りかかってる問題でもあります。
親である私自身がスマホ嫌いで、本当はスマホなんか持ちたくないんですよ。
10年ぐらい前にガラケーからスマホに換えたものの、過去に何度も再度ガラケーに戻すことを検討したぐらい。
だけど、ガラケーが年々入手困難になっていったのもあり、未だに不本意ながらスマホを使ってます。
確かにスマホは便利だと思うし、娯楽も提供してくれるありがたい存在だとは思います。
だけど、端末は年々値上がりして「数万円から」という感じ。最早こんなの電話の値段ではなく、パソコンと変わらない。
月々の通信費も以前に比べたら安いプランも出てきてるけど、それでも月々千数百から3千円ぐらいは取られます。これも毎月取られればボディブローみたいに効いてきます。
ホント、金食い虫ですよね。
そして、どうしても必要な機能って自分にとってはそんな多くないんですよ。
せいぜい、
通話、メール、そして、個人認証ぐらいあれば十分。
その他の機能に関しては、あるから使いはするけど、ないならないで、特に不便は感じません。
キャッシュレス決済なんか、クレジットカードあれば十分だし、年会費無料のものを選ぶことができます。
カメラなんかはデジカメ買えば済む話。デジカメは月々の使用料取られることはない。
GPSと地図は知らない場所行くには便利だけど、全く知らない場所行く機会ってそこまでない。
インターネットの閲覧や動画の視聴なんかはパソコンで見た方が見やすい。
ゲームなんかはしたいとも思わない。
SNSに至っては大嫌い。
…要はコスパが悪すぎるんです。
さらに言えば、最低限必要と思える通話やメールにしたって、
あいつ、このご時世で携帯持ってないの!?
マジありえねぇ〜
って嫌な顔するやつさえいなければ、それさえ不要に思えます。
固定電話とパソコンで十分。
認証機能もそうで、「セキュリティが〜」ってSMSやアプリ使った個人認証を推奨してくる事業者さえいなければ、これも要らん。
世間から許されるのなら、スマホどころかガラケーすら持ちたくない。
携帯がなかった時代は端末代も月々の通信費も払わされることなかったわけで。
元々存在しなかった固定費が、大したメリットもなく半ば強制的に徴収されてる状況、私には嫌過ぎます。
言うまでもなく、本来、スマホや携帯を持つか持たないかは個人の自由です。
だけど、現実的には、これは完全に建前になっちゃってますね。
スマホを持つことが事実上強制されつつある感じ、非常に嫌ですね。
スマホ嫌い向けのビジネスにうっすら期待

恐らくですけど、世間には私みたいな人が一定数いると思うんですよね。若い人であっても。
であれば、こういう層を狙ったビジネスもありなんじゃないかね?
最低限の機能しかない端末を安く提供するとか。
…まぁ、ガラケー時代からそういうビジネスあるにはあったけど、イマイチ盛り上がらずに全部消えてしまったような。
低コスト品を好む人種はミニマリスト傾向が強くてお金使わない傾向にあるから、こういう層狙ったビジネスは成立しづらいのかもしれませんね。
でも、業界は違えど、ユニクロやしまむらがこの路線で成功してるわけだし、どっかの会社がやってくれないかな?
いい加減、軽自動車欲しがってる人に高級車やレーシングカーを売りつけるような商売はやめて欲しいもんです。
あと、本人確認が必要な事業者は、本人確認を対面でやる選択肢を残しておいて欲しい気はします。
インターネットで完結させるのと違ってコストかかるでしょうけど、その分お金取っても良いんじゃないでしょうか?
多少割高な料金を払わされるんだとしても、それでスマホをリストラできるなら、メリットあるケースも多々あると思うんですよ。
それに、サイバーセキュリティなんて、どんなに頑張っても完璧にはなり得ないし、結局イタチごっこで終わりがない。
ネットで完結させれば対面や実店舗より低コストとは一般に言われてますが、
セキュリティ対策に力を入れれば相応のコストはかかるはずで、
今回の不正ログイン騒動のようなトラブルが発生すれば相応のロスコストも出てしまうし、
長期的にトータルで考えたとき、本当に低コストなのか疑った方がいい部分もあるわけです。
しかも、ヤバい状況になってても、それが見えるわけじゃないから、ヤバいこと自体を当事者が認識しづらいという性質もあります。
ここらは事業者と顧客双方にとってリスクだしデメリットだと思うんよね。
であれば、対面で手続きができるようにして、信頼を売る形にするのもアリちゃうかな?
なーんてことを、世の中に対して期待したりはしますが…まぁ、あまり期待できなさそうやね。