築70年中古物件を魔改造中…

お疲れ様です。窓際投資家です。

前にも少し触れましたけど、今の2DKの物件が手狭になってきたため、近々引っ越ししようと思っています。

まぁ…今の物件も気に入っていたんですけどね。

大家さんはめっちゃいい人で家賃はリーズナブルだし、交通の便も良くて買い物にも困らないし、かといってガヤガヤした場所でもなく、子供を遊ばせる場所にも困らなかったので。

ただ、夫婦二人だけだった当初と違い、子供が2人生まれちゃうと2DKはさすがに手狭です。4人家族なんて完全に定員オーバーだわ。

で、どうするのか色々検討したんですけど、実家が持て余している空き家を利用することにしました。

築70年庭付き平屋3LDKです。建築基準法上の接道条件を満たしておらず、建て替え不可。

今より広い賃貸に移ることも検討したんですが、

持ってる物件を使わずに遊ばせておいて、それで家を借りて家賃を払う

…なんて話、余りにも非効率じゃないのかと。

まずは持ってるものを有効活用すべきかなと判断しました。

実家の近くであれば、忙しいときにワンポイントで親の手も借りられますしね。

魔改造にはカネがかかる

で…今、工務店に頼んで新居を魔改造してます。

3LDK平屋の改修に1500万円弱…!

結構かかりました。

元々の状態に致命的な欠陥があったわけではないですが、いかんせん、築70年なんで広く浅く、ありとあらゆる物が更新対象になってしまった感じです。

屋根には軽度だけど雨漏りがあったし、

コンクリート表面には若干ヒビ入ってたし、

電気系統は全部耐用年数過ぎてるし、

木製窓枠に畳や床材も傷んでるし、

水周りは十分使える状態ではあったけど、余りにも時代遅れでお話にならない。

こうなるのはある程度予想してたから良いんだけど、リフォームに1500万円近くかけるって、あんまり聞いたことない。

工務店に言わせれば、5年前なら1000万円強でやれてた内容らしく、これ聞くと

「もっと早くやっておけば」

「なかなか痛い出費やな」

と多少後悔交じりに思ってしまいます。

それでも良い買い物だったと思うワケ

それでも、基本的には良い買い物ができたと満足はしてます。

まず、私の金融資産、この5年で、追加入金を抜きにしても倍増以上してきたわけで、

伸び率は工事価格より高いんです。

そういう意味では、表面的には高くついたように見えても、タイミングをここまで遅らせたのは正解だったと言えます。

また、中身が総入れ替えになるってことは、新築同様になったということ。

このクラスの新築買おうとしたら、今なら土地抜きでも4000万円弱ぐらいはするし、それが1500万円で手に入ったと思えば格安の買い物です。

あと、築古であるが故の良さもあると思いました。

壁は伝統的な土壁で、保温性と適度な通気性が両立してます。

使ってる木材も、ケチり倒して作ってる今の家と違って、集成材なんか使ってない。

柱や梁も、今じゃ考えられないような立派な木材で作られてました。

この手のものを今造ろうとしても、現実的なコストでは無理だろうし、そもそもそういう技能持った職人を確保するのが難しいんですよ。

そして、建築基準法上の接道条件を満たしていない「既存不適格」物件だというのも、考えようによってはセールスポイントかもですね。

めちゃくちゃ固定資産税が安いです。

(これに関しては、今まで祖父母が払ってたのを今後は自分が払うことになります。)

そこらの話まで勘案すると

「高かったけど、良い買い物はできたかな」

という気はしてます。

この夏には工事が完了して、秋口には引っ越そうと思ってます。

★スポンサーリンク