興味あるコンテンツほど見ているとシンドイ件
お疲れ様です。窓際投資家です。
意外かもしれないですけど、
いや…
案外良くあることなのかもしれないですけど、
私はここ数年、自分が興味持ってて、かつ、力を入れている分野であるはずの、お金や投資を扱ったブログ記事やYouTubeの動画などがシンドくて読んだり見たりすることができません。
異端は異教より憎し
「異教より異端が憎し」
なんて言葉があります。
人間、まるっきり違う宗教を信じる人には案外寛大になれるんだけど、同じ宗教の中で宗派が違って経典の解釈が違うような相手には強い敵対意識を持ちがちなのだそう。
「あいつらは教義が徹底されてないけしからん奴らだ!」
「そんなこと聖書に書いてないぞ、勝手なこと言うな!」
…こういうことをお互いに言い合って、同じ宗教の中でいがみ合うことが非常に多いのだそうです。
そして、これは宗教に限ったことじゃないようで。
最初にこの言葉を聞いた時、凄い刺さる言葉だなって思いました。
「そうだよなぁ…」って。
政治思想、価値観、趣味、社会的地位…そういう分野でも全く同じことが起こっています。
例えばですが、私が見る限り、FIRE系のブロガーやインフルエンサー同士は基本仲悪いです。
「FIREしたことネタにして、個人事業主としてカネ稼ぐヤツってどない?これって会社員から個人事業主への転職であって、リタイアではないよね?」
「本当に経済的に自立してて投資スキルもあるなら、インフルエンサーとして活動するメリットないハズ。「財産築いた」と言われても全く信用できない。」
「こんなのFIREじゃなくてただの主婦だろ。これをFIREと言うなら、家事育児負担と引き換えに旦那が生活費負担してる世間の専業主婦はみんなFIREやないの。」
「障害年金で食うのが悪いとは言わんけど、国の厄介になっておいて一体何がFIREなんや?この理屈で行くと生活保護世帯もみんなFIREだ。」
「親から多額の暦年贈与や相続を受けておいて、そのことにはさらっと触れるだけで「財産築いた」「FIREした」って吹聴し本売るとか詐欺みたいなもんだろ。」
「貯えや投資収益で食ってるんじゃなくて、信者を養分にしてセミナーや情報教材の販売で食ってるだけやろ。」
「いやいや、財産を築いてお金のために嫌々続けていた仕事をやめて、個人事業主として好きなことしてたら偶然お金になっただけ。そもそも個人事業主として成功できたのは、財産を築けたから。誹謗中傷はやめてくれ。」
「真っ当な批判を誹謗中傷呼ばわりするな!」
…みたいな感じで、お互いdisり合ってますよね。
かくいう私も、ネット上で目立ってるFIRE民は総じて嫌いで、過去にそういう記事を大分書きました。
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-20489/"]
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-15564/"]
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-18222/"]
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-13832/"]
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-19352/"]
まぁね、そのクラスターの中にいる人は、曲りなりにもその分野に一定の知識があるんで、お互いに粗が見えるんですよ。
だけど、門外漢からしたら、クラスター内部の人が使う言語自体がサッパリ分からず、彼らが展開する理屈も理解できない。
だから、アンチにさえなりません。理解できんものは嫌いにもならないんですよね。
クラスター全体の表面だけを眺めて
「ふ~ん、こういう世界や考え方もあるんだ~」
で終わってしまい、こうやって内部で喧嘩してることさえ分からない。
私に言わせれば、FIREを取材してるメディア関係者は大体これ。
興味ある分野のコンテンツを見れなくなった
さて、前置きがかなり長くなりました…。
で、以前にも記事にしたけど、ここ2~3年、私は投資やお金に関することを中心に扱ったブログやYouTubeを見ることがなくなりました。
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-21138/"]
このリンク先の記事書いた時は、単純に忙しくて見る暇がないというのも大きな理由としてあったんですが…
最近は少し余裕が出てきて、他人が投稿してるブログやYouTubeを見る機会は増えてきました。
だけど…お金や投資に関することを中心に扱ったものについては、未だにほとんど見てません。
雑記ブログに近い形で、生活に関することや仕事に関することを色々扱ってる中の一部として、お金や投資に関する記事もあるようなブログなら普通に読んでて、公開はしてないけど相互フォローになってるフォロワーさんも少なからずいるんですわ。
ただね、そのお金や投資に関することが、メインになっちゃうと…
ちょっとムリ…
ですね。
…内容の良い悪い以前の話として、
読んでると…なんか…シンドイんですよ。
逆に、あまり関心がなかったり、詳しくなかったりするジャンルのコンテンツだと、
「ああ、そうなんだ!」
って思えたり、無邪気に楽しめたりするんです。
最近見るコンテンツはそういうのが中心になってます。
なまじ自分が詳しかったり、力入れてたりする分野だと、主張してる内容に対して
「それ違うくない?」
「こんなことも知らずに偉そうに!」
みたいな、ネガティブな感情を持ってしまいがちなんですよね。
主張してる内容がスッと入ってくるからこそ、簡単にアンチになってしまうという…。
そして、
「俺って嫌な奴だよな」
って自己嫌悪に陥り、精神衛生が悪くなるってのもお決まりのパターンです。
だからね、投資系のコンテンツなんかは、見たり読んだりするのがすぐシンドくて、すぐにページから離脱しちゃいます。
自分も劣化したな…
5~6年ぐらい前は、投資やお金に関すること扱ったコンテンツが好きで、貪るように読んだり見たりしてたんですが…今同じことはちょっとできないですね。
なんか、自分も変わってしまったなと思います。悪い意味で。
やっぱりね、納得できない部分あるんだとしても、他人のやり方や考え方を知るのは大事だと思うんですよ。
応用して使えそうな部分、
納得できる部分、
自分にもマネできそうな部分を
選んで切り取って自分のものにすりゃいいんです。
アホなこと言って失敗してたら、それはそれで反面教師になります。
例え言ってること9割が間違っていても、これしてる限りは自分の養分にできます。
振り返れば、元々私はそうやって投資スキル磨いてきたハズ。
それができんようになってきたのはちょっと悲しいです。
不本意ながら、「異教より異端が憎い」の罠にすっぽりとハマった形ですね。
「それだけ自分がその分野に詳しくなったからだ」
という話なのかもしれないけど、
単純に脳が若さを失って新しい考えを取り入れられなくなってきてるだけなのかもしれない。
こうやって柔軟性のない困った老人が出来上がっていくのかもしれないですね…。