公務員の「選択的週休3日制度」が中身スカスカ
お疲れ様です。窓際投資家です。
国家公務員に選択的週休3日制度が導入されるって話が、ここ1年ぐらいチラホラ出ていました。
これ、私ども地方公務員には直接関係ある訳ではないんですが、地方のルールも基本的には国に右へ倣えになるんで、期待してたんですよ。
こんな自分でも、週休3日なら働き続ける選択肢もあるのかなぁ…と思って。
[blogcard url="https://fire-madogiwa.com/post-20634/"]
で、先日、具体的な制度の中身が出てきた模様ですが、中身がスカスカでガッカリです。
「総労働時間は変えない」らしい!orz
ちらほら話題になってますが、一応ニュースを引用しておこうと思います。
人事院が2025年4月から国家公務員の「週休3日」導入を勧告へ、総労働時間は変えず
人事院は8月7日、2025年4月までに勤務時間法を改正し、国家公務員が「週休3日」で働くことができるよう、内閣と国会に勧告した。総労働時間を変えずに、土日以外にも休日を1日選べるようにする。政府が6月に閣議決定した「骨太の方針2023」でも「週休3日制度の拡充」を重要施策に挙げており、民間企業でも同様の動きが広がりそうだ。(オルタナS編集長=池田 真隆)
岸田文雄首相は7日、総理大臣官邸で人事院の川本裕子総裁から人事院勧告を受け取った。人事院勧告とは、国家公務員の給与など勤務条件の見直しを国会と内閣に求める制度だ。
(中略)
働き方改革については、「選択的週休3日制度」の拡充を勧告した。土日に加えて1日休日にする週休3日制は、育児や介護を抱える国家公務員に限り認めている。勤務時間法を改正し、その制度の対象を、2025年4月から一般の国家公務員に広げることを求めた。
フレックスタイム制を活用し、総労働時間を変えずに、土日以外に休める日を1日設ける。国家公務員の所定労働時間は1日当たり7時間45分だ。平日に1日休むことで、残りの4日で7時間45分分働くことができるようにする。
(以下略)
引用:人事院が2025年4月から国家公務員の「週休3日」導入を勧告へ、総労働時間は変えず(オルタナ) – Yahoo!ニュース
最初、このニュース見て
はぁっ!?
って思いましたね。
「総労働時間は変えずに」とか、全く意味分からんもん。
平日に1日休むことで、残りの4日で7時間45分分働くことができるようにする。
引用:同上
おいおい…
「給料を2割減らして、始業時刻と終業時刻はそのままに平日1日休む」
ってオプションがなぜないのか、不思議で仕方がありません。
こんなの普通…
「週休3日」なんて言わねーよorz
こんな制度誰も使わないんじゃ?
これ、どうなんやろね?
まぁ…遠方から通勤してる人には一定のメリットあるかもしれません。
片道2時間の通勤なら往復4時間。
1日あたりの勤務時間延ばして出勤日を週1日でも減らすことができれば、週あたり4時間ロスタイムが減ります。
身支度する時間とか入れたらもっと。
通勤時間長い人なら使うかもね。
ただ…自分がこれ使う気するか?っていうと、全くしないですね。
私の通勤時間なんて高々30分なんでメリットなんか殆どありません。
そして、出勤日4日で5日分働くとなると、一日の労働時間は残業ゼロでも10時間ぐらいになります。
そうなると、私のように子供がいる人なんかだと、100%朝夕の繁忙時間に家にいないって話になるし、
こんなことされたら、配偶者にとったら堪ったもんじゃありません。
自分が嫁さんの立場なら絶対怒ると思う…。
どう考えてもデメリットの方がでかい。
子供いなかったとしても総労働時間が変わらないなら、かなりビミョーです。
まぁ、ないよりはあった方が良いんだろうけど、あんまり役に立たなさそうな制度だし、使う人も少なさそう。
期待していただけに、ガッカリ。
危機感あるなら、もう少しインパクト欲しかったな
この記事にはこんな記載もあります。
人事院の川本裕子総裁は7日に行った会見で、「人材確保は、応募者の減少や若手職員の離職の増加などにより、危機的とも言える状況だ。霞が関が『ブラック』と言われる状況を打開しなければいけない。霞が関共通の思いだ」と話した。
引用:同上
正直、私は国家公務員のことは良く分からないですけど、国に出向したことある人から話聞く限り、確かに労働環境は相当ブラックみたいですね。
最近はそういう話ってすぐ広まりますから…。
あと、元々国家公務員は転勤があるのもあって、不人気な傾向はあるようで
「国家と地方両方受かったら国家の内定が蹴られる」(国家総合職(キャリア)はともかくとして)
って傾向、昔からずーっとです。
その地方でさえ、私の勤め先とか見ていると、この5年ぐらいはかなり採用に苦しんでいる様子。
採用試験の倍率はダダ下がり。
入ってくる人のレベルは年々下がってきてます。(←窓際族のお前が言うな!)
以前は旧帝大とか関関同立あたりメインで採用してたのが、
最近は旧帝大の新規採用者なんてほどんど見なくなりました。
そして、10年前なら採用してなかった大学からも取るようになってて、
対策さえしっかりやって受ければ、例えFランでもワンチャン受かると思います。
大学名で人の能力や会社の採用力を判断するのも若干乱暴だとは思いますが、少なくとも一つの物差しにはなろうかと思います。
技術職に至っては、
足切りラインさえ超えれば筆記試験通過
会話のキャッチボールがまともにできれば面接通過
という有様。(だから私でも受かるんだよ)
応募時点での倍率が3倍ぐらいしかなくて、受けに来ない人もいれば内定蹴る人もいるからね!
地方でさえこれなんで、恐らく国家はもっと酷い状態なんだろうな。
ニュース見て思ったのが、
危機感あるんだったら、もうちょっとインパクトある制度にできんかったの?
…というところでしょうか。
地方にしたって、今は地元志向の応募者に支えられながらどうにか形を保ってますけど、
今後、フルリモートに近い環境で働ける民間企業が増えてこれば、この手の応募者をゴッソリ持って行かれて酷い事態になるんじゃないか
…そんな気もしています。
お荷物職員の私が言うことじゃないんですけど、世の中の流れから取り残されんように、ここらはちょっと頑張ってもらえないかなぁ。