真面目な話より、日記や愚痴が好きなんですね。

こんにちは、そしてこんばんは。窓際投資家です。

前にも少し書いた気がするんですけど、なんか、アナリティクス見てると、リタイア計画の進め方や投資について真面目に書いた記事より、ただの日記や果てはただの愚痴の方がウケているようです。

他のブロガーさんの話聞いていても、会心の記事が案外ウケず、意外な記事がウケるなんてのは良くあることらしいので、この界隈ではきっとあるあるなんでしょう。

投資系・リタイア系ブログなんて結論はみんな一緒

よく考えてみたら、投資やセミリタイア扱ってるブログなんて、大筋ではみんな同じ内容で結論は大体同じなんですよね。

FIRE系ブログの主張
  1. 生活費切り詰めろ、低い生活水準に慣れれば、貯蓄ペースは上がるし、リタイアのハードルは下がる。
  2. 節約で作った金は、米国もしくは世界株式のインデックス投信に突っ込んで働かせろ。素人がいきんで個別株に手出しても基本的には勝てないぞ。
  3. 副業もやってみろ。収入を複線化するぞ。
  4. 4%ルールで年間生活費の25倍の資産築けば晴れてリタイアだ。

という理屈や主張はみんな同じで、しかもそんなブログやyoutubeチャンネルが無茶苦茶な数あります。

こうなってくると、早期リタイアに興味ある人にとって上記の情報は最早耳タコってやつで全く価値がないと思われます。

言ってみたら、この手のコンテンツはエビの天ぷらか、フライか、フリッターか、唐揚げか、果ては素揚げか…

いやいや…エビを油で揚げてるという意味ではみんな一緒だよな?って話で、包んでる衣が違うだけなんですよね。

見飽きたものを敢えて見に来る理由

逆に言うと、見てくれる人はある程度それ分かってて見てくれてる訳です。

FIREブログという飲食店に来るお客は、エビ食いに来ているようで、実は衣の違いを楽しんでいる

というのが私の解釈です。

素人の個人投資家が勝つには急がば回れって話なんでしょうが、インデックス投資で年率数%の利回りでコツコツ資産形成するのって骨が折れるし時間もかかります。

副業育てるのも一朝一夕にとはいかないのが普通だし、そもそも目が出るのか分かりません。

生活水準や家族構成にもよるけど、基本的にはFIRE計画は10年以上のスパンで見る必要があるように思います。

それだけ時間かかると、

本当にこのやり方で良いんだろうか?

と不安になって当たり前だし、

いっそ社畜してた方が良いんじゃないか?

と思うこともあって当然。

何だかんだで、世間ではまだまだ定年まで社畜することがスタンダード。

だから、同じ思い抱えて働いてる他の人がどうしてるのか見えないし、誰にも相談できなかったりする訳です。

FIRE目指すってのは、孤独な長距離レースなんですよね。

そんな時に、他の人どうしてんだろ?と思って見て、自分のやり方間違ってないねって確認する。

そして、その時に同じ結論なのは仕方がないとしても、同じ味付けや調理法で情報頭に入れ続けると絶対に飽きるし、見る気なくす。

だから、色んなリタイアラーの人生模様が見てみたい…

といった需要に支えられてるのが、個人発信型のFIRE系コンテンツなんだと解釈してます。

その意味では、「リタイアへのプロセス完全ガイド」なんて方向性のブロガーは集客厳しいんとちゃいますかね?

みんな方法論自体は見飽きてるんで、方法論の解説を売りにする方向性ではキツいだろうな。

今後はダメリの日常にフォーカスしていきます

そんなこんなで、今後は

投資:雑記・日記・時事=1:2

ぐらいのウエートで進めていけたらなと思うんです。

実物資産投資系の話は他に扱ってる人が少ないのでちょくちょく書いていきたいけど、株式に関しては情報が飽和状態なんで、ウエート割いても無駄なんかな…と思ってます。

本業の方はと言うと、今年度に入って一度仕事増えかかったのですが、担当してる案件の計画遅延があったり、閑散期に入ったりで、また社内ニートに戻りました。

ちーん…

日記スタイルでそのままブログにあげて行ったら、これでよく給料貰えるなって多分衝撃受けると思いますよ。

民間のリーマンなら笑い話になるんだろうけど、税金で飯食ってる自分がそれしたら叩かれるんだろうなぁ。

後ろ指指して笑って楽しんでくれるコンテンツ提供できるなら、それはそれで良い気はするのだけどね…。

まあ、上げられる範囲でそんな日常をこれからもUPしていきますので、よろしくお願いします。

★スポンサーリンク